こんなお悩み
ありませんか?

  • 事業の後継者に経営の基礎を学ばせたい
  • 実際に経営しているが、どうしたら利益が出るのかわからない
  • 経営について学びたいが、何から始めればいいのかわらかない
  • 経営セミナーに参加したが、講義やグループワークのみで実感がわかない

研修概要

経営シミュレーションゲームを通して、リアルな経営を体験できます!

カリキュラム(最大4日)

※研修内容・日程のカスタマイズも可能です

研修ポイント

体 験 型

会社経営ってどうやってするの?

資金繰りって何?

決算書の見方がわからない

何か買う時やお金を借りたい時はどうしたらいいの?

講義を受けても
わからない!
本で勉強しても
ピンと来ない!

研修スケジュールの例

【利益の出し方】

  • 利益の算出方法、固定費、変動費の考え方を学ぶ
  • 売上を増やす方法を学ぶ(個数×単価)

【運転資金】

  • 支出のタイミングを体験し、資金ショート(黒字倒産)の仕組みを理解する
  • 運転資金(売掛、買掛)の考え方を学ぶ

【在庫管理】

  • 在庫と仕入れの関係から売上原価の考え方を学ぶ
  • 資産の増加と利益の増加の関係について学ぶ
  • 在庫管理を通して、機会ロスや廃棄ロスの考え方を学ぶ

【スケーリング戦略】

  • スケーリングするために、人を雇うタイミングを学ぶ
  • 多店舗展開(同業態or異業態)の考え方を学ぶ

【投資と借入の最適判断法】

  • キャッシュで寝かせても、事業は成長しないことを学ぶ
  • 投資(設備投資等)と借入をどう判断するのかを学ぶ
  • 人件費や物価上昇によるコスト高にどう対応するのか学ぶ

【月次管理で経営を見える化】

  • 月次管理の重要性を学ぶ
  • 単価を上げる方法(研究開発、ブランディング等)を学ぶ
  • 保険(リスクの転嫁)の考え方を学ぶ

経営ゲームの流れ

経営者の視点をゲームで「体験」してみましょう!

「飲食店モデル」の利益がわかりやすい経営を体験します。

■所要時間
40~60分

■内容
屋台屋本舗(経営ゲーム初級)を使ったアナログ経営体験

「モノづくり」の設備投資がある経営を体験できます。

■所要時間
20~30分

■内容
トータルゲームE(経営ゲーム中級)を使ったアナログ経営体験

STEP
1

ゲームをモデルに取引内容を会計表に入力し、数字を把握します。

■所要時間
40~60分

■内容
P/L、B/Sのわかる会計ワークシート
経営戦略検証、利益シュミレーションなど

STEP
2

グループになり、ゲームでの気づきを話し合います。

■所要時間
20~30分

■内容
気づきを感想ラベルを書込み、発表しながら共有

STEP
3

200円の資金で屋台経営をして、どれだけ増やせるかがテーマ

※ゲームは講師の進行で行います。多人数でも同時にプレイできます。

300円の資金で経営し、どれだけ資産を増やせるかがテーマ

※ゲームは2人1組でプレイします。参加者20名→10組のゲーム卓

料金プラン(例)

お申し込みから研修まで(STEP01~03)、最短4週間程度で実施可能です。
研修内容、日数、人数や会場に合わせてカスタマイズいたします。

STEP

01

お申し込み

打ち合わせ

約1週間

STEP

02

資料作成

資料確認

約2~3週間

STEP

03

修正対応

研修実施

約1週間

200,000 円 / 人

経営シュミレーション初級編
経営シュミレーション中級編
講義

4日間

お手軽コース

100,000 円 / 人

経営シュミレーション初級編
経営シュミレーション中級編
講義

2日間

25,000 円 / 人

経営シュミレーション初級編
経営シュミレーション中級編
講義

半日

会社概要